   |
|
11月30日 |
 |
アルストロメリア
別名:百合水仙、夢百合草
ぐんまフラワーパークにて
南アメリカ原産ですが、
高温多湿に弱いそうです。
条件さえよければ
四季咲きになるようです。 |
|
11月29日 |
 |
コブクザクラ(子福桜)
ぐんまフラワーパークにて
十月桜と同じに秋にも
咲く桜で、秋から冬と
春の年2回咲くそうです。
ジュウガツザクラと
シナミザクラとの雑種 |
|
11月28日 |
 |
パイナップルセージ
ぐんまフラワーパークにて
サルビアに似ていますが、
全体に繊細な感じがして、
花穂が直立していません。
葉がパイナップルの香りが
するのでこの名がついた。 |
|
11月27日 |
 |
ジュウガツザクラ(十月桜)
ぐんまフラワーパークにて
狂い咲きではなく
秋に咲くサクラです。
花弁は多くはなく、
八重咲きで小ぶりでした。
コヒガンザクラの園芸品種
で、4月上旬と10〜12月
の2回花が咲くようです。
|
|
11月26日 |
 |
クルクマ
和名:キョウオウ(薑黄)
浜名湖花博にて
インドに野生して、沖縄には
早くから入ったそうです。
クルクマというのはショウガ科ウコン属の属名です。
インド館に咲いてました。 |
|
11月25日 |
 |
ウツボカズラ
別名:ネベンテス
浜名湖花博にて
ヒョウタンかヘチマのように
ぶら下がった袋に落ちた
虫を消化して栄養にする
食虫植物 |
|
11月24日 |
 |
ブルンバゴ・アウリクラタ
浜名湖花博にて |
|
11月23日 |
 |
オフィオポゴン
別名:ジャノヒゲ(蛇の髭)
浜名湖花博にて
|
|
11月20日 |
 |
エボルブルス
別名:アメリカン・ブルー
浜名湖花博にて
青紫の花で
長く楽しめるようですが、
寒さには弱いそうです。
|
|
11月19日 |
 |
ストロファンツス・
プレウシー
浜名湖花博にて
花びらの先が
糸のようになが〜く伸び、
30cm位に達する。 |
|
11月18日 |
 |
ツルマサキ(蔓柾)
浜名湖花博にて
斑入りの葉もきれいです。 |
|
11月17日 |
 |
シラサギカヤツリ
(白鷺蚊帳釣り)
浜名湖花博にて
花穂の苞が白くなり、
白さぎが飛んでいるところ
に見立てた名前。
|
|
11月16日 |
 |
ポーチュラカ
和名:花すべりひゆ
浜名湖花博にて
一重のマツバボタンに似て
いますが、マツバボタン
より葉が広いです。 |
|
11月15日 |
 |
サルビア・ガランチカ
別名:メドーセージ
浜名湖花博にて
南米原産のセージの一種で、
草丈が1.5m位になり花の
大きさも3cmほどの大型、
色もきれいな青です。 |
|
11月14日 |
 |
サルビア レウカンサ
松江フォーゲルパークにて |
|
11月12日 |
 |
ハナセンナ
別名:アンデスの乙女
松江フォーゲルパークにて
ブラジル中部〜
アルゼンチン北部原産の
落葉低木 |
|
11月11日 |
 |
フヨウ(芙蓉)
別名:モクフヨウ(木芙蓉)
宍道湖にて
名残の花が咲いていました。
ムクゲやハイビスカスと
同じアオイ科の仲間です。 |
|
11月10日 |
 |
クロガネモチ(黒鉄黐)
松江市にて
葉はやや厚ぼったく表面に
艶があり、樹皮は白っぽく
なめらかでした。
暖地の山野に生える常緑
高木ということであちこちの
庭木に使われていました。
分布は関東以西ということ
ですので、私は初めて
見たようなきがします。
春に薄紫白色の花を
つけるそうです。 |
|
11月9日 |
 |
ツワブキ
松江市にて
名前の由来は
「葉に艶のある蕗」とか。
この黄色い花からわかる
ようにキク科です。 |
|
11月8日 |
 |
カマツカ(鎌柄)
別名:ウシコロシ
青森りんご試験場
枝を鎌の柄にすることから
名づけられたもの。
別名は、この木の枝が柔軟
なので牛の鼻輪にする
ためなようです。
りんご試験場にあったという
ことは、これもりんごの
原種の一つでしょうか。
|
|
11月7日 |
ガマズミ(鎌酢)
山岸にて
6月には白い小花を散房状につけましたが、秋にはこのように美しく赤熟しました。 |
|
11月6日 |
 |
イチイ
別名:オンコ
昔、階位の高い人がもつ笏
をこの材からつくったことから、階位の正一位にちなんで
つけられた名前。 |
|
11月5日 |
 |
サザンクロス
山岸にて
オーストラリア原産の
常緑低木。
5弁の星形の花を
咲かせています。 |
|
11月4日 |
 |
センニチコウ(千日紅)
松園にて
名前の由来は中国名の
音読みから。
夏から晩秋まで咲き続け、
ドライフラワーにしても花色
を長い間鮮やかに保つこと
から、紅色が長持ちすると
いう意味で名づけられた。 |
|
11月3日 |
 |
ダイモンジソウ(大文字草)
山岸にて
花弁は5枚で、上の3枚は
短く、下の2枚が長いため
「大」という字に似ている
のでこの名前がついた。 |
|
|
11月2日 |
 |
ヤツデ(八手)
別名:テングノハウチワ
(天狗の葉団扇)
山岸にて
名前の通り、大きく
裂けた葉が特徴です。
天狗の持っている葉団扇
はヤツデのようです。
初冬に白い球状に
集まった花をつける。 |
|
11月1日 |
ノブドウ(野葡萄)
つる性で、樹木にからみついています。
見かけはぶどうの木に似ていますが観賞用で、果実は食べられないようです。 |
|