  |
12月31日 |
雪が解けて早く春が来ることを願ってこの花でしめます。 |
 |
タンポポ(蒲公英)
名前の由来には沢山の説が
あるようですが、頭花を鼓に
見立て、「タン」は鼓の音、
「ポポ」は共鳴で鼓の音を
擬した幼児語とする柳田国男
の説が有力のようです。
地域によって様々な変種があ
り、秋に咲くものもあります。 |
|
12月30日 |
 |
おもと(万年青)
山岸にて
名前の通り、一年中青々と
していて観葉植物として古く
から栽培されているようです。
赤い実が青い葉との
対比できれいです。 |
|
12月29日 |
 |
万両
盛岡市内の花屋にて
お目出度い花材として
お正月の生け花に使われる。
夏に5弁の白い
小さな花が咲きます。 |
|
12月28日 |
 |
レモン
ぐんまフラワーパークにて
グレープフルーツのような
大きさにびっくりしました。
左下のような花が咲くようです |
|
12月27日 |
 |
チアンジア シアネア
ぐんまフラワーパークにて |
|
12月26日 |
 |
ベニゲンペイカズラ
(紅源平葛)
松江フォリストパークにて
源平木と紅花臭木の交配種
で蔓性の常緑低木です。 |
|
12月25日 |
 |
オステオスペルマム
ぐんまフラワーパークにて
キク科の植物です。
温室ではなく
外に咲いていたものです。 |
|
12月24日 |
 |
グズマニア
ぐんまフラワーパークにて
パイナップルの仲間ですが
実はなりません。
赤いのは変色した葉です。
間から白い花が
出てくるようです。
|
|
12月23日 |
 |
ファレノプシス
別名:コチョウラン
ぐんまフラワーパークにて
チョウが舞っているような
花をたくさんつけます。
色もいろいろあります。 |
|
12月22日 |
 |
パンダ
ぐんまフラワーパークにて
蘭としては珍しい
青系統の花です。
白い斑点があります。 |
|
12月21日 |
 |
ビレア・シャクナゲ
(ビレア石楠花)
ぐんまフラワーパークにて
熱帯原産の石楠花で
一重咲きです。 |
|
12月20日 |
 |
パフィオペディラム
ぐんまフラワーパークにて
東南アジア、中国などに自生
する蘭で、森林の樹木の根
元などに生えているそうです。
名前はギリシャ語で「女神の
サンダル」の意味だそうです。
下側の花弁が袋状に
なっているところから
つけられた名前のようです。 |
|
12月19日 |
 |
アンスリウム
アンドレアヌム
別名:オオベニウチワ
(大紅団扇)
ぐんまフラワーパークにて
サトイモ科
葉をみると里芋の仲間で
あることがわかります。
|
|
12月18日 |
 |
ネオリゲリア
ぐんまフラワーパークにて
葉に白い斑が入り、花が
咲く頃に中央部の葉が
赤くなり三色になります。
中心部に見えるのが
花のつぼみです。
|
|
12月17日 |
 |
ゴールドクレスト
別名:クプレッサス
松園にて
もみの木に変わって最近クリスマスツリーに
使われる均整のとれた美しい木です。
成長がとても早いようです。 |
|
|
12月16日 |
 |
ピンクニューホルビア
ぐんまフラワーパークにて
ピンク色のポインセチア |
|
12月15日 |
 |
シーマニア
面白い形の花が次々と咲き、
長く楽しめそうです。 |
|
12月14日 |
 |
ポインセチア
別名:ショウジョウボク(猩々木)
盛岡市内の花屋にて
クリスマスのシンボル的な
植物。赤いのは花ではなく、
冬が近づいて日照時間が
短くなると、枝の先の方の
葉が赤く染まる。
中心にある
地味な小花が花です。 |
|
12月13日 |
 |
いそぎく(磯菊)
山岸にて
千葉から静岡までの海岸に
自生しているようですが、
これは栽培種と思います。
茎の先に濃黄色の集団花
を咲かせ、葉先が白く
縁取られて面白いです。 |
|
12月12日 |
 |
ベニシダン(紅紫檀)
別名:コトネアスター
山岸にて
枝が縦横に伸びる性質を利
用して石垣にはわせていて、
赤い実がとても美しいです。
5月頃には白い
小さな花をつけるようです。 |
|
12月11日 |
 |
シクラメン
和名:カガリビバナ(篝火花)
別名:ブタノマンジュウ(豚の饅頭)
地中海原産で、現地では
その球根の形から別名の
ような無粋な名で
呼ばれているようです。
篝火花とは、花びらが上に
反り返るので、かがりびに
見えるからのようです。
(赤い花はそのように見えますね) |
|
12月10日 |
 |
ヒマラヤユキノシタ
原産地:ヒマラヤ
厚い大きな葉と群咲く
ピンクの花が特徴です。
3〜4月に咲くのが普通です。
4月に咲いた時の写真ですが、
名前が解からず載せれなかった
のですが、暖かいせいか近所で
咲いているのを見ましたので、
時季はずれですが載せました。 |
|
12月9日 |
 |
カキ(柿)
加賀野にて
冬の晴れた青空に赤い
柿の実がきれいでした。
実が赤く熟しているところから
「かがやき」または「あかつき」が短縮されて呼ばれるよう
になったという説があります。 |
|
12月8日 |
木立ベゴニア
松江フォリストパークにて
ベゴニアはシュウカイドウ科で、大抵葉は左右非対称です。 |
|
12月7日 |
 |
ストレプトカーパス
和名:大牛の舌
松江フォーゲルパークにて
熱帯植物でセントポーリア
に近く、厚い葉で有毛です。
牛の舌の名前は
葉のざらざらした感じが
似ているからのようです。 |
|
12月6日 |
フクシア
松江フォーゲルパークにて
赤い萼と白や紫の花そして長い雌しべと雄しべの様子が、
全体としてダンスをしている踊り子のように見えます。
生物の実験で組織を染色するときに使うフクシンはこのフクシアからとれる染料なそうです。 |
|
12月5日 |
パンジー
和名:サンシキスミレ(三色菫)
紫波町にて
花の色は青、紫赤、ピンク、黄、橙と豊富。
春に植えられる花だったのですが、品種改良がすすみ今は秋に植えられるようになりました。
花はよく見ると人が笑ったように見えます。 |
|
12月4日 |
 |
ガザニア
別名:勲章菊
山岸にて
太陽が出ると
花が開きます。
花の模様や色も様々で
胸に挿すと
すてきなアクセサリー
になるような花です。 |
|
12月3日 |
 |
リボングラス
別名:りぼん茅
多年草で、夏の暑さに
弱く、寒さには強く寄せ
植えに向いています。
葉は意外と繊細で
柔らかです。
|
|
12月2日 |
 |
アオキ(青木)
一年中青々としている
から青木。
3〜5月に茶系色の小さ
い集団花を咲かせます。
光沢のあるグリーン色や
ルビー色の実が美しい。 |
|
12月1日 |
 |
ビワ(枇杷)
ビワの花は
初冬に咲きます。
花の香りに誘われて
蜂が集まってきます。
盛岡では冬は屋内に
入れないと育ちません。 |
|
|