2月28日
クチナシ(梔子)
早春の沈丁花、初夏の
クチナシ、秋の金木犀が
香りのよい花木の
代表のようですが
暑い部屋においたせいか、
もう咲いてしまいました。
2月27日
ハボタン(葉牡丹)
         滝沢村にて
雪が解けた道端の花壇で
見つけました。
長い間雪の下で頑張って
咲いていたのですね。
花のない寂しい花壇で
赤紫の花が目立ってます。
2月26日
プリムラ ポリアンサ
西洋桜草
花屋さんの店先に赤・黄・
紫・青等色とりどりの
花が並んでいます。
これは化粧品を買って
プレゼントされました。
2月22日
アブチロン
別名 ウキツリボク(浮釣木)
       県立大学にて
日当たりのいい窓辺に置か
れた鉢で咲いていました。
赤、黄、白、橙、紅紫と
様々の色があるようです。
2月16日
 サンゴミズキ(珊瑚水木)
大迫の産直センターで「花」と
だけ書かれた赤い枝を買い
ました。花瓶に挿しておいたら花芽がでてきたので聞いてみたらサンゴミズキでした。
冬に枝が鮮やかな珊瑚色に
なることから命名されている
ようです。
2月13日
ヒヤシンス(ホワイト)
ヒヤシンスという名前は
ギリシャ神話に出てくる
美少年ヒアキントスに
由来するという。
2月11日       岩手県立花きセンターにて
お天気に恵まれ道路状態もよかったので久しぶりで遠出しました。
沖縄から贈られた亜熱帯性の植物がたくさん植えられている亜熱帯温室や
南緯40度温室は熱帯・亜熱帯の花が咲きまるで別世界でした。
レプトスペルムム
分布  オーストラリア
花色は赤・ピンク・白の3色
ラパゲリア ロセア
チリの国花
つる性で花は下垂
パキスタキス ルテア
分布  メキシコ〜ペルー
花は白色で苞が濃黄色
ルリハナガサ
分布  インド
ブルーセージともよばれる
ベニヒモノキ
分布  インド
ひも状の花が面白く、キャットテイルの仲間
カリアンドラ ハエマトケファラ
分布  ボリビア
パフ状の花がかわいい
ヤトロファ インテゲリマ
分布  キューバ
ヘリコニア プシッタコルム
分布  西インド諸島〜南アメリカ
花序は直立し苞は赤色で花は黄緑色
タバコソウ
分布  メキシコ・ジャマイカ
蕚は筒状で鮮紅色
ペンタス ランセオラタ
分布  南アフリカ〜アラビア
ペンタスの語源は花弁が五枚あるから
ホルムショルディア テッテンシス
分布  熱帯アフリカ
蕚は花弁状で桃色、花は紫色
サザンクロス
分布  オーストラリア東南部
星形の花
2月9日
桜の木に咲いた霧氷の花
四十四田ダムにて
今朝の最低気温は氷点下
10度。この辺りは多分もっと
下がっているはずです。
道路が凍って今冬最大の
渋滞で大変でしたが、辺り
一面枯れ木に咲いた美しい
霧氷を見ることが出来ました
2月6日
ゲンペイボク(源平木)
白い苞と赤い花びらを
源氏の白旗、平家の赤旗
にたとえた名前と思います。
源平蔓ともいいます。
2月3日  雪の花    県立大学にて
昨日降った雪で枯れ木に雪の花が咲きました。
2月2日
君子蘭
先月は咲き始めた時にUP
しましたが、満開になりましたのでまたUPします。