|
 |
日本ではじめてできた公立の楽器博物館 |
 |
浜松は日本で最初に国産の
ピアノが作られたまちで、
百年以上たった今も楽器作りが
大切な産業のひとつなそうです。
その歴史と伝統をもとに1995年に、
この博物館がオープンしました。
世界の楽器が1,000点も展示され
色々な催し物も行われています。 |
|
 |
ヨーロッパ展示室
ベートーベンなど有名な音楽家が生きていた頃のピアノや
今ではなくなってしまった楽器や、面白い形の楽器がズラリ。 |
|
|
 |
鍵盤楽器の時代物の代表例 |
|
|
 |
タンジェント・ピアノ
ハンマーを使わずタンジェント(木片)を下から
突き上げて弦を打つ。18世紀初期のもの |
|
 |
 |
|
 |
日本展示室
日本古来のものだと思っている笛や太鼓も、実は世界と深く結びついている。 |
 |
|
 |
アジア・アフリカ・アメリカ展示室
形と色に圧倒されました。楽器の中に神様が生きているみたいなのもあります。 |
 |
 |
バンジョーコレクション
入浴剤で有名な株ツムラが所蔵していたバンジョー
759点、とマンドリン167点、計926点のコレクションが
平成16年3月新しい収蔵品となったそうです。 |
 |
|
|
バグ・パイプ
風袋にリード付きの管を取り付け、袋の中
の空気を押し出して音を出す楽器の総称。
牧羊地域に分布しているそうです。 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
バラフォン
西アフリカの木琴
共鳴体のひょうたんにクモの糸で作ったものを張って
「ピーン」という音が出るようにしてあるそうです。 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
企画展も行われています。
インドネシアのガムラン(木製・竹製・金属
製の打楽器を用いる器楽合奏音楽)の
企画展で、体験教室も行われていました。
|
|
 |
音をきく
ヘッドフォーンで70種類以上の
楽器の音が楽しめます。 |
 |
|
|
 |
浜名湖花博を見に、浜松を訪れました。
静岡県西部の中心都市・浜松はまだまだ沢山の見所があるようですが、時間がなくて残念でした。
2004年9月29日 |
 |