 |
5月5日は男子の節句(端午の節句)
屋内に武者人形や甲冑を飾るのは三月の雛人形の影響を受けて発達したもの。
五月人形は端午の飾りとして江戸時代中期の元禄頃から飾られるようになり、
義経と弁慶、八幡太郎義家、加藤清正など歴史に名が残る武勇の人物、
桃太郎など物語に登場する主人公の人形が飾られ、これらの人形に子供の
無事成長や家内安全・開運出世・商売繁盛などの願いが託されていたもの。 |
 |
盛岡市の保護庭園に指定されてい
る「南昌荘」の開館二周年記念の
五月人形展を見学しました。 |
|
|
大正時代の段飾り |
 |
 |
武者人形 |
こいのぼりとなつかしの玩具 |
|
 |
我が家の孫の初節句の兜飾り
転勤族でマンション住まいの息子夫婦
が選んだ、桐の箱入りの団地サイズ |
|
 |
 |
|