1992(H4)年
1854年の開港を機に西洋の文化がどっと押し寄せた函館は、
今も当時のレンガ倉庫や木造洋館が点在する街です。
函館山山頂からの夜景はナポリ、香港と並ぶ世界三大夜景の一つと
称される程有名ですが、くっきりと見渡せる昼景の眺めも格別です。
五稜郭
星型の五稜郭は1857頃、北辺防備を目的に造られた日本初の洋式城郭。
明治元年この城を舞台に榎本武揚らによる箱館戦争の激戦が繰り広げられた。
外国との戦いに備えて作られたのに日本人同志の戦いの場所と
なってしまったのですが、現在は五稜郭公園として整備されている。
高田屋嘉兵衛
NHKのドラマにもなった司馬遼太郎「菜の花の沖」
でも知られる人。淡路島に生まれ奉公をしながら造船
技術を身につけ、27才で自分の船を持ち、蝦夷地との
交易を始め、江戸と箱館を結ぶ航路を開拓し、さらに
クナシリ・エトロフ航路を開拓した北洋漁業のさきがけ。
幕府にも認められ、事業を拡大するだけでなく、植林、
港の埋め立て、農地の開墾など地域社会に利益を還
元した。「ゴローニン事件」という大きな事件にも巻き
込まれカムチャッカへ連行されもしたが人柄に感服
したロシア側からも認められ日露友好の礎となった。
司馬遼太郎によると「江戸時代で最も偉大な人物」とか
金森倉庫群
函館初の営業用倉庫として建てられたもの。現在は函館ビヤホールやショッピングゾー
ンの「金森洋物館」などに使われ夜はライトアップされ幻想的で美しい建物と空間です。
明治洋風建築
トラピスチヌ修道院 旧函館区公会堂 旧イギリス領事館
日本最古のコンクリート電柱 天才詩人啄木の坐像 湯の川温泉啄木亭にて