19年
11月9日  鳥羽駅前にて
メキシコハナヤナギ
(めきしこ花柳)

ミソハギ科の植物で
年中咲いている
そうです。
メキシカンセイジ
別名:アメジストセイジ
10月9日
滝沢村のロックガーデンにて
イブキトラノオ
(伊吹虎の尾)

山地や高原の日当
たりの良い草原
に生える多年草。
滋賀県の伊吹山
に多いことから
つけられた名前
7月22日
ニューインパ
オレンジ

ツリフネソウ科
インパチェンス属
7月12日
パワーフロックス
7月4日
こっちにこないで

猫を寄せ付けない
という植物ですが、
効き目はありません
7月2日
エンジェルラベンダー

非耐寒性です。
ふつうのイングリッシュ
ラベンダーは寒さに
強いのですが、
これは弱いようです。
6月27日
ズッキーニ

カボチャの仲間な
そうで、カボチャと
同じような花です。
ズッキーニというのはイタリア語でイタリア
や南フランスの地中
海地方でよく栽培・
利用されています。
6月25日
ラムズ・イヤー

白い毛に覆われて
文字通り「子ヒツジ
の耳」みたいです。
6月17日
ペラルゴニウム
別名:テンジクアオイ
   (天竺葵)

ゼラニウムの仲間で
花も大きく
色も鮮やかです。
ベゴニア・
サザーランディー

球根性のベゴニアで
全体に小さく
花も小さい
5月31日
西洋朝顔
サンライズセレナーデ

ヒルガオ科の
一年草です
5月29日
アカバナサンザシ

  岩手城址公園にて

バラ科の落葉樹で、
西洋山査子の園
芸品種のようです。
小さな八重のバラ
の花が沢山集まっ
たような花です。
4月30日    深川の実家にて
コウヤマキ
(高野槙)

日本特産種の
常緑高木
和歌山県の
高野山に多いことに
由来する命名
悠仁さまのお印
つくし(土筆)

スギナの胞子体
プリムラ・
デンティキュラータ
(玉咲桜草)
4月24日
キクザキイチゲ
別名:
キクザキイチリンソウ

刺巻湿原にて
3月26日
宿根ビオラ
コルビネ

青い絞り模様の花が
美しい。
英国などでは普通に
出回る種類なそうで
すが、日本では
4〜5年前から流通
が始まったそうです。
寒さにも強い