平成21年
11月24日
キョウチクトウ
(夾竹桃)

葉がタケに似ている
こと、花がモモに
似ていることから
この名がついた。
花弁は基部が筒状。
その先端で平らに
開いて五弁に分か
れている。
乾燥や大気汚染に
強いため街路樹など
に利用されている。
9月20日 岩手町川口
ユーコミス
別名:パイナップル
     リリー

アフリカ原産の
球根植物で
花の形から
パイナップルリリーと
いっているようです。
プレクトランサス・
    モナラベンダー
バーベナ
9月15日 雲谷スキー場のコスモス
ダブルクリック

八重咲き
シーシェル

筒状に咲く
サイケ

半八重
ベルサイユスペシャル

花芯が濃く
中心部に紅色の絞り
ベルサイユレッド

ビロードタイプ
7月10日
カラー

里芋の仲間
イブキジャコウソウ

伊吹山に多く、全体
的に香りがあること
から名づけられた。
ヒメトラノオ
6月12日

ヒメツキミソウ
(オエノテラ・
     ベレンニス)

アカバネ科
マツヨイグサ属
北アメリカ原産
南九州  5月29・30・31日
宮崎県庁
アコウ

暖地の海沿いに
生える常緑高木
太い幹に
いきなり実がつく
アメリカ・デイゴ
別名:カイコウズ
(海紅豆)

鹿児島県の県木
ハマユウ
別名:ハマオモト

オモトに似ているので
ハマオモトとも呼ばれる
ココスヤシ
マルバデイゴ

葉の形が丸い
デイゴということ。
アメリカデイゴに比べて
小葉で卵形で幅が広い
サンゴシドウ

マメ科の植物で大木
真赤な花房が
南国を思わせる
クスノキ

しょうのう(樟脳)が
取れる木
ソテツ
チャボトウジュロ

原産は地中海沿岸で
葉柄にトゲがある
のが特徴
ガンセキチュウサボテン
(岩石柱)

メキシコ原産で
高さ3m程になる
青島
キョウチクトウ
(夾竹桃)

毒があるので屋敷
内に植えることを
嫌う地方がある。
ランタナ
フェニックス

仙巌園
ジャカランタ

移民として南米に
渡った日本人が
キリの花に似ていることから「桐擬き」と
呼んで愛した
花なそうです。
ハワイでは日系人
が日本の桜を偲んで
「ハワイ桜」や
「紫の桜」と
呼んでいるそうです。
ザクロ
池田湖
バナナ
オオキンケイギク
(大金鶏菊)

知覧飛行場から少年
特攻隊員が出撃した
時、隊員を見送る
ように飛行場に
咲いていたそうです。
花は県内各地に
広がり、いつしか
特攻花と呼ばれるよ
うになったそうです。
シマトネリコ
(台湾しおじ)

亜熱帯・熱帯の山地に自生する半落葉高木
白いのは実
ジャボチカバ

ブラジル原産
幹に直接なる実は
ブラジルではブドウと
同じように食べられる
パッションフルーツ
(時計草)
知覧
マキノキ
5月27日

ツキヌキニンドウ
(突抜忍冬)
葉は対生し、特に花
のすぐ下の2枚は
基部が合着して1枚のようになり、茎が葉を
突き抜くのでこの名前がついたそうです。
5月25日

ペチュニア
(ツクバネアサガオ)
5月12日
    芽吹き屋

カリン(花梨)
黄色く熟した果実は
いい香りがします。
カリン酒や砂糖煮は
咳の薬になります。
5月14日
     岩手大学
ハナイカダ(花筏)

花や実が
葉の真中に付く。
葉の上に載った
花や実を
筏に乗った人に
見立てているので
しょうか。
5月1日

チューリップ
4月3日

北上市
みちのく民俗村にて

オカメザサ(阿亀笹)
ササと名付けられてますが、日本特産の
特殊な竹で小さいです。
一節から5本づつ短い
枝を出し、それに1枚
づつ葉をつけるので
輪生しているように
見えるのだそうです。
3月13日
オステオスペルマム
ロングジョイ
アウトバックパープル

キク科オステオスベルマム属
1月26日  盛岡城跡公園にて
タラヨウ
別名:
モンツキシバ(紋付柴)

和名の(多羅葉)と
いうのは、
葉を傷つけると
黒くなることから
きたとのことです。
サンシュユ

春にまだ芽吹いて
いない木の枝に
黄色い花が咲きます。
花の写真は
17年4月のページ
に載せてあります。
1月23日
プリムラ・オプコニカ
和名:トキワザクラ

西洋桜草の園芸品種
の一つ
茎葉の細毛からプリ
ミンという毒素を分泌
するそうでかぶれる
ことがあるそうですが
プリミンを99%取り
除いた新しいタイプ
のプリミンフリーと
書いてありました。