 |
21年4月18日〜19日 |
 |
八戸藩2万石の歴史を物語る城跡
盛岡の藩主南部重直は跡継ぎを決めずに死去した
ため、幕府は弟・南部直房に2万石を分け与え、
ここに直房を初代藩主とした八戸藩が誕生した。
城跡は市役所の隣に位置していて、
現在は三八城公園として整備され、
市民の憩いの場となっている。
満開の桜にはまだ少し早かったのですが
お花見をしているグループもありました。 |
|
 |
|
|
|

「日本の道百選」にも選ばれた官庁街通りは「駒街道」の愛称で親しまれている道です。
道の両側1,1kmに155本の桜と167本の松が植えられ、随所に馬に関係したオブジェが立っている。
|

建築とアートが一体となった新しいタイプの美術館。
国内外の作家がオープンに合わせて制作した22点の現代美術が展示されている。 |
|
|

新渡戸稲造の祖父。伝(つとう)、父・十次郎が
中心となった市開拓の資料や当時の測量の道具、
稲造博士の遺品などがを展示されている。
|
 |
|
 |
|

「キリストが実はユダヤの地から日本に渡っていた」こんな突拍子もない湧説が代々語り継がれてきた新郷村。 |
|
 |
 |
新郷村の不思議をさらに詳しく知りたい人は「キリストの里伝承館へ!
キリストの墓のすぐそばに建てられた
展示館で外観はチャペルのような趣がある。
中には、キリスト伝説の源になった
古文書、人物、著書などが
わかりやすく紹介されている。 |
|
|
 |
|
|