来年は未(ひつじ)年。
ここ数年この時期になると、干支のガラス細工を求め
に一関市厳美町のサハラガラスパークを訪れます。 |
|
 |
厳美渓(国指定 名勝天然記念物)
この峡谷の特徴は石英安山岩が滝や川の流れに
浸食されて数多くの甌穴ができたことなそうです。
|
 |
 |
カッコウ団子を
待っている人達 |
 |
 |
達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂
約1200年前、征夷大将軍坂上田村麻公
の創建と伝えられている。
大将軍は戦勝は毘沙門天のご加護と感
じて、その御礼に京の清水の舞台を模
ねて建立したものとか。
現在の建物は昭和36年に再建された
もので創建以来五代目
|
 |
岩面大佛
約33mにも及ぶ大岩壁に刻まれ
た磨崖佛。前九年後三年の役で
亡くなった敵味方の霊を供養す
るために源義家が馬上より弓張
で彫り付けたと伝えられている。
顔の長さ3.6m全国で五指に入る
大像で「北限の磨崖佛」として
名高い。
明治29年に胸から下が地震で
崩落している。
|
 |
 |
左 弁天堂
仲良き男女は共に
参らぬ事。悋気な
天女なので縁切り
になるとか。
右 鐘楼
今でも一日三回
昔ながらの打鐘で
時を報せている。 |
 |
|
|
 |
|
|