 |
ウイリアム・S・クラーク像
明治9年札幌農学校が開校された
ときアメリカから教頭として着任し、
帰国に際してのこした有名な
”Boys,be ambitious!”
という言葉は深い感銘を与えた。
|
新渡戸稲造博士の像
第二次世界大戦前の日本を代表する
国際人、教育者であり、「五千円札」の
肖像としても知られる盛岡市出身の人。
明治14年札幌農学校を卒業したあと
東京大学に入学し、さらに、アメリカ・ドイツ
に留学し、帰国してから札幌農学校教授
として、当時閉校の危機にあった農学校
の建て直しと学制改革に尽力し、のちの
北海道大学の基礎を築いている。 |
 |
 |

総合博物館
土日は閉館で見学はできませんでした |
重要文化財「札幌農学校第2農場」
札幌農学校教頭クラーク博士の大農経営
構想に基づいて明治9年に開設された農場
当時の日本は乳牛などを飼育する畜産経営
がなかったため、米欧の技術が北海道に適
するかを調べることと、模範的な経営を行って
北海道に入植してきた人達に普及することが
必要であった。模範家畜房と穀物庫は、日本
最古の農業建築であり、乳牛のホルスタイン
種は今日まで血統が維持されているそうです
施設の文化的価値を広く世間に伝えるため
平成12年より一般公開をはじめたそうです。 |
 |
 |
池
広い構内にはハスの花が咲き、
噴水のあるこのように美しい池も
あり、川もながれていました。
 |
花木園
花き、造園学などの教育実習の目的
で設けられている所なそうで、北国に
多く見られる花木が自然風に植えら
れているところです。できるだけ手を
加えないで野性味を残しているとの事
右の花はオオウバユリ
|
 |
 |
 |
|
 |
北大植物園
北大の付属施設として研究と教育、植物
の系統保存を目的としているが設立当初
から一般に公開されて市民の自然教育
に役立つように運営されているとの事
クラーク博士の農学教育には植物園が
必要であるとの進言により、樹木園が
作られたのがはじまりで、東京大学小石川
植物園に次ぐ日本で2番目に古い植物園 |
 |
 |
ゴトウツル・ツルアジサイ |
レッド・ベインベリー |
 |
 |
白いハマナス |
ハマフウロ |