 |
2010.6.25〜27 |
|
梅雨の時季にふさわしい紫陽花を観賞をするために鎌倉めぐりをしました。 |

臨済宗建長寺派。平治の乱で戦死した父を弔うため山ノ内経俊により建立。
参道から境内に咲くアジサイの花が美しいことから「紫陽花寺」と親しまれている。 |
 |
|
 |
鎌倉・江ノ島 定期遊覧バス
鎌倉駅前から江ノ島海岸まで、
途中、鎌倉で人気の和食処・御代川の
特製松花堂弁当をいただき、
4時間30分の小さな旅をしました。 |
|
 |
鎌倉駅前
 |
 |

臨済宗建長寺派の大本山。
北条時頼が宋の蘭渓道隆を開山に招き
建立した日本最初の禅寺。 |
 |
|
|
 |
 |

祭神は応神天皇、比売神、神功皇后で日本を代表する八幡宮の一つ。1180年に鎌倉入りした源頼朝が建立し源氏の守り神とした。 |
 |
 |
 |

明治天皇によって創建されたもの。
本殿の奥には足利氏に幽閉された後醍醐天皇の皇子である護良親王の土牢がある。 |
|
京風の味わい「御代川鎌倉店」にて昼食 |
|
 |

9.18mの十一面観音像長谷観音を本堂で拝観。
裏山の眺望の良い散策路には40種類以上のアジサイが群していてそこが一番見たい所だったのですが、道が狭いうえに
見物客が多く入場制限をしていて入るだけで80分待ちということで、入るのは断念し境内だけを散策する。 |
 |
 |

高さ11m余、重量121tの鎌倉のシンボル。
かっては全身に金箔を施した華麗な姿で大仏殿に
収まっていたそうですが、
1369年の台風と1498年の地震で倒壊したとされ、
露座になってしまい、今は緑青の姿です。 |
|
この後、遊覧バスは由比ヶ浜→稲村ヶ崎→七里ヶ浜→江ノ島海岸へ
江ノ電で藤沢駅へ東海道線で東京へ行き、孫達と会う。 |
|
翌日一緒に昼食を食べ、ママ・もなちゃん・しゅうちゃんと渋谷で別れてアカサカサカスを見て東京駅へ |
 |
 |
|