 |
開湯1400年。江戸時代から多く訪れていた湯治客は、明治時代に鉄道が開通してから更に増えた。
志賀直哉、与謝野晶子、吉井勇など文人が訪れたことでも有名な温泉です。
城崎温泉では「宿泊して外湯をめぐる」のが基本スタイルで、宿泊している旅館から外湯入浴券をもらい
浴衣に下駄で柳並木を大勢の人がカタコトと歩いている。私たちも京都御所をイメージさせる外観の
「御所の湯」と城崎外湯の筆頭で近代的な「一の湯」に入ってきました。
城崎文芸館には城崎ゆかりの文人による作品や温泉に関する資料が展示されているようです。
駅前には特別天然記念物コウノトリの像がありました。 |
|
外湯めぐり |
御所の湯
(美人の湯) |
一の湯
(開運・招福の湯) |
 |
 |
|
|
 |
 |
但馬のまほろば
天空の城 竹田城跡に
一番近い道の駅
 |
 |
|
 |
 |
|