熊本の旅
1992(平成4)年6月
熊本城
日本三名城のひとつ
名将加藤清正が幾多の実践経験を
生かし、1601年から7年の歳月を
かけて築城したもの。
城郭の広さは東京ドーム21個分
もあり、清正流石垣と呼ばれる
優美な石垣も美しい。
加藤家2代、細川家11代の居城
として明治まで続いた。
西南戦争で原因不明の火事により
焼失した天守閣は昭和35年に鉄筋
コンクリート造で外観復元されたもの。

水前寺公園

350年ほど前細川忠利公が作ったという
桃山式の回遊庭園。
東海道五三次を模した園内には
常に清らかな水が沸き続けている。
阿蘇山

熊本県の東部に位置する活火山。
世界最大級のカルデラと雄大な外輪山。
「火の国」熊本のシンボル的な存在です。
阿蘇山は俗称で正式には阿蘇五岳といい、
噴煙を上げているのは中岳です。
ガス警報避難命令が出た時に避難する
避難壕があちこちにあります。

天草諸島

雲仙天草国立公園は長崎県島原半島と
熊本県天草諸島に属する国立公園です。
天草は昭和41年に五つの橋で
九州本土と結ばれました。
その天草五橋と点在する島々を
海から眺める遊覧船に乗りました。
有明の干潟。遠くに見えるのはムツゴロウを獲る船。
平成20年2月24日作成