丸亀・坂出・琴平 2014.12.20〜21
瀬戸大橋がかかる四国の玄関口、坂出とうちわの産地として知られる丸亀、金毘羅さんで有名な琴平
標高66mの亀山に築かれた平山城(別名亀山城)は
石の城といわれるように石垣の名城として有名。
丸亀城天守は高さ15m3層3階の木造天守で1660年に
完成した四国内で最も古いもので、
日本一小さな現存木造天守で、国指定の重要文化財です。


歴代城主は
生駒家       1587〜1640
山崎家       1641〜1657
京極家       1658〜1869

瀬戸大橋の袂の瀬戸大橋記念公園内に建つ、
落ち着いた静かな佇まいの日本画の巨匠東山魁夷の美術館です。
瀬戸大橋の眼前に広がるこの地に建てたのは
東山魁夷の祖父が坂出市出身で香川県とは
ゆかりが深いのでご遺族から版画作品270点
の寄贈を受けて県立の美術館を建て
平成17年に開館したそうです。
美術館の敷地から見える瀬戸大橋です。
「こんぴらさん」で有名な金刀比羅宮のある琴平には二つの駅があります。
「JR琴平駅」と「ことでん琴平駅」です。
こんぴらのレトロな町並みと街の様子
こんぴら温泉華の湯「紅梅亭」に宿泊