置賜さくら回廊
2010.4.23
山形県の赤湯温泉から白鷹町荒砥までをつなぐフラワー長井線沿いの43kmの桜の観光ルートが
置賜さくら回廊です。4月23日仙台駅からのJR東日本企画旅行に参加してきました。
赤湯温泉の「烏帽子山千本桜」を起点に、樹齢1200年余の古木や名木、巨木といった一本桜の名所
20ヵ所ほどのうち4本を見るコースでしたが、今年の生憎の天候不順で桜はまだ蕾で桜の木めぐりでした。
烏帽子山千本桜
明治初期に造成された温泉街の高台の公園。
樹齢120年ほどのソメイヨシノ、シダレザクラなど1,000本。夜桜の名所。
本当はこのような景色が見えたはずでしたが・・・(パンフレットより)
ハイジアパーク南陽
眺望絶景の丘に立つ欧州風リゾート施設で
南陽市のシンボル的存在とのこと。

ここで昼食・休憩
(入浴したい人は入浴)
草岡の大明神桜
高さ14m、枝張り東西29.5m、南北22m。伊達政宗が鮎貝の初陣の際、戦いに敗れ、
この桜の洞に隠れ難を逃れ、後に家臣を遣わして保護にあたらせたという伝説がある。
釜の越桜
樹齢800年といわれるエドヒガンザクラ。樹下の三個の巨石は、この地の西方の山”三面峯”に
源義家が居陣したとき、この石でかまどを築き兵糧を炊いたとの伝説がある。そこからついた名前。
伊佐沢の久保桜
樹齢1200年のエドヒガンザクラ。高さ13.85m、枝張り東西24.7m、南北18.2mほど。
坂上田村麻呂と土地の豪族久保氏の娘との伝説が残る。
BACK