 |
 |
10月19日
聖心女子大学の学園祭「聖心祭」を見るために9時26分発のはやぶさで東京へ
東京駅に車で迎えにきてもらい、日赤医療センターの地下駐車場に駐車し隣接する女子大学へ
受付では身分証明書を提示させられ、会場内は大部分が撮影禁止でした。
最初にフードコートで学生が出店している焼きそばとフランクフルトで昼食
孫が専攻している学科の展示を見学した時は当番中で、直接説明は聞けませんでした。 |
|
広山流と初めて見た流派でしたが、
「自然をいける」をテーマにした、植物本来の個性を尊重する流派で110年の歴史があるそうです。 |
体育館でダンスサークルのダンスを見学。(野外ステージの予定が午前中の雨で変更)
聖堂で聖歌隊のコンサートを聞く。 |
緑茶、紅茶、クッキーを購買部で購入
|
 |
|
息子の職場のある大森方面を廻って、品川区、大田区周辺を見物。
渋谷エクセルホテル東急(渋谷駅に直結する渋谷マークシティ内にあるホテル)に宿泊する。
渋谷マークシティは渋谷区道元坂の再開発で登場した都市型複合施設
ホテル内のレストラン「ア ビエント」で家族6人で9時半からフランス料理のコースで夕食 |
渋谷駅から見た渋谷スクランブル交差点(沢山の外国人が撮っていたので上から初めて見る私も撮る) |
 |
 |
10月20日 女子大学のグローバル共生研究所へ
グローバル共生研究所は「大学の理念に基づき、グローバル共生を実践する人間を生み出していく
ための教育と研究そして社会活動を行うところ」なそうです。 |
 |
 |
地球温暖化や気候変動という言葉は最近よく
見聞きするようになり、最近の立て続けに来て
いる台風による水害の被害もその一つですが、
実際はまだ十分に理解されていません。
そこで「女性と社会的弱者にとっての気候変動」
というテーマで途上国の女性や社会的弱者と呼
ばれる人々にとって、先進国における私たちの
ライフスタイルがどのような影響を与えているかを
考えさせるテーマの展示がありました。 |
|
学生食堂「カフェ・ジャスミン」
産地直送の季節の食材を取り入れた、農薬や化学肥料などを使用しない安心なBIO食材に拘った食堂
学生だけでなくグローバルポラザに来館した人にも利用できるこの食堂兼カフェでトマトのパスタを食べる。 |
東京駅周辺を車で案内してもらい、八重洲ショップの資生堂パーラーでケーキを食べ「はやぶさ」で盛岡へ |
 |