 |
2日目は金沢から高速道路で30分かかって富山県礪波市のチューリップ公園へ |
 クリックして下さい。 |
 |

富山平野の中央を南北に走る呉羽丘陵の一隅に学習と憩いの一体化のために開いた民芸村 |
 |
富山市民俗資料館
江戸時代後期に建てられた山間部の
農家住宅を移築したもの。
民衆の日常生活の中で作りだされ、工夫され、
改善されてきた生活用具が展示されている。 |
|
 |
富山市売薬資料館
300年以上の伝統を持つ富山売薬の起源について、
富山売薬の特徴、くすりうり、くすりづくり、
等の資料が展示されている。
|
|
富山市陶芸館
明治27年に建てられた豪農の館の一部を移築し全国各地の暮らしの焼物を紹介する陶芸館
 |
民芸合掌館
江戸時代末期に富山市旧山田村に建てられた住宅を移築したもの。
豪雪や風雨に耐える巨大な柱や梁は楓で作られ、移築に8年を要したそうです。
雪深い山あいの自然と生活から生み出された合掌造りの代表的な建物。
 |
見学後富山観光ホテルで白エビの唐揚げ丼と氷見うどんの昼食をとり新幹線で帰る。 |
 |