京都の夏の風物詩「川床」
平成27年8月1〜2日
京都の二条から五条にかけての鴨川の河原にせり出した特設の座敷でお食事を味わうものです。
JTBの夏の京都の川床プランでウェスティン都ホテル京都に宿泊し夕食は「うめ村」です。

この日の京都の最高気温は38.5度
伏見稲荷大社
全国に約3万ある稲荷神社の総本山で、山の上までずらりと並ぶ鳥居の数は1万基以上。
特に鮮やかな朱の鳥居が並ぶ千本鳥居は圧倒的で、「外国人に人気の観光スポット2025」で
日本国内第一位に2年連続で選ばれたそうです。
宇治平等院
平等院は永承7年(1052)、関白藤原頼道によって父道長の別荘を寺院に改め創建されました。
その翌年お天喜元年(1053)に阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂が建立され
その建物が現在鳳凰堂と呼ばれている。(パンフレットより
2014年に約2年がかりで行われた修復が終了し、創建当時の姿を取り戻した
鳳凰堂です。
鳳凰堂は10円硬貨の表面に描かれています。

鳳凰堂の内部も拝観が可能であったが(8月2日の京都の最高気温が
(39.1度)で1時間の順番待ち、内部は冷房なしということで拝観は諦めました。

茶房藤花
ミュージアム鳳翔館を見学した後、隣の茶房で冷煎茶をいただく。
グラスに入った冷煎茶・茶葉の入った急須・冷水・砂時計・干菓子
がセットででてくる。まずグラスに入った煎茶をいただいた後
急須に冷水を半分入れ砂時計で3分はかる。グラスにそそいだ後、
残りの冷水でもう一杯作れる。外は39.1度という暑さに

冷たく冷えた3杯のお茶はとっても美味しかった
京都駅の京都ポルタ内の「かんじん堂熊五郎」で
とんこつ醤油ラーメンを食べ
高雄を通って見た後大阪へ



大阪は何回か行ったことがありますが、
道頓堀は初めてで、
人の多さ、特に中国人の多さにびっくりしました。

お店の前は買物客の行列、大きな荷物、
写真を撮る人が移動しない事、食事処も大混雑でした。

夕食は道頓堀のがんこ寿

徳島の「コメダ珈琲店」
ドリンク代だけでトーストとゆで卵がつく
名古屋のモーニングで
有名な店のひとつ