 |
世界的な植物学者牧野富太郎博士ゆかりの植物園
牧野富太郎博士は1862年高知県佐川町に生まれる。独学で植物学の研究を続け94年の生涯で蒐集した
標本は約40万枚、新種や新品種など約1500種類以上の植物を命名し没後文化勲章を受章している。
博士逝去の翌年1958年高知市五合山に開園。約6haの園地には博士ゆかりの植物など約3,000種類
が植えられ「生きた標本」として植物研究に重要な情報をもたらしているとのことです。 |
|
牧野富太郎記念館の展示館 |
|
|
花の少ない時季なので咲いている花は少なかったのですが、咲いていた花々 |
スイフヨウ |
サキシマフヨウ |
アリストロキア・ギガンテア |
 |
 |
 |
カンナグラウカ |
コッフェア・エクセルサ |
ダイサギソウ |
 |
 |
 |
サツマノギク |
ダルマギク |
ヒビスクス・アルノィティアヌス |
 |
 |
 |
|
花の少ないこの時季にハスの花が綺麗に咲いていました。 |
 |
ニンファエア・カエルレア |
ニンファエア・レッドフレア |
ニンファエア・スターオブシャム |
 |
 |
 |
|
ニンファエア・ミズーリ |
ニンファエア・紫式部 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
土佐寒蘭
カンランは高知県を代表する花の
ひとつで、寒さの訪れとともに
初冬に咲くため寒蘭と呼ばれる。
 |
|
 |