|
H25.5.18〜19 |
高知市
高知はどこへ行っても龍馬・龍馬で、こののぼりが街のあちこちにたってます。
バイクに乗っているのは日本一若い高知県知事さんです。 |
 |
 |
桂浜に立つ 「坂本龍馬像」
昭和3年、青年有志の募金によって
建立されたものなそうで高さ5.3m
台座も含めると13.5mある
巨大な銅像です。
|
高知県立坂本龍馬記念館
桂浜近くにある資料館で、通常の展示の他に
特別展として龍馬の国際感覚ににも影響を与えたジョン万次郎の
「『漂巽紀略』に見る万次郎の世界展」が行われていました。 |
 |
 |
|
高知県立自由民権記念館
高知が発祥の自由民権運動を中心に土佐の近代に関する資料を収集・展示している記念館 |
 |
|
民権ばあさん「楠瀬喜多」 |
 |
婦人参政権運動の先駆者「楠瀬喜多さん」
明治7年に夫が病死した後未亡人戸主として税金を納めていたが、明治11年区会議員の選挙へ投票しに行った所、女性には選挙権がないと拒まれた。
納得のいかない喜多は、権利と義務は両立するものなのだから選挙権がないなら
納税しないと税金を納めるのをやめ、
堂々と婦人参政権を迫った。
このことが全国紙にも取り上げられ、
2年後の明治13年日本で最初の
婦人参政権が誕生した。 |
 |
|
はりまや橋
「土佐の高知のはりまや橋で〜」と歌われた名所坊さんと町娘二人の像がすぐそばにたつ朱塗りの太鼓橋 |
 |
 |
 |
安芸市
三菱財閥の創業者「岩崎弥太郎」 |
|
|
生家の前には小岩井農場ののぼりをたてた
乳製品等を売る店がありました。
岩崎家が小岩井農場の基礎を築いているからです。 |
 |
 |
|
 |
|
 |