孫のおひな様
ガラスのお雛
(月夜野雛)

写真をクリックして
ください。
八橋人形
(秋田)
    岩手県内各地の雛飾りです。
大迫のひなまつり                      平成15年
盛岡ー遠野間の宿場町として栄え、養蚕やタバコ栽培で栄えた大迫。
江戸時代から伝わる「享保雛」など町内の旧家や商店に伝わ
る雛人形を町内11ヵ所の商店や民家に展示されている。
御殿飾り
武者人形 花巻人形
なつかしいお道具類と「ところ」「雛菓子」
こんなお雛様も
和紙 ガラス 陶器 磁器

         南昌荘のひな人形展               平成14年
一般から募集した各家庭に伝わる自慢のひな人形を飾ったものです。
45年前の五段飾り 100年以上前のおひなさま 
        さげもん飾り
福岡県柳川地方で、女の子誕生と同時に
母親や祖母ら女性が縁起の良い鶴、兎、
宝袋などの小物を一針一針縫い上げた祝
福の小さな美しい包みを7連に糸を通して
吊り下げるお雛様。
          

          留守城下ひな人形展
水沢市武家住宅資料館のおひな様
「くくり雛」という呼び名は水沢地方独特の呼び方で、全国的には羽子板などに使わ
れる「押し絵」と呼ばれるものです。この人形の題材は、内裏雛のほかに、
歴史上の人物や縁起物、歌舞伎や浄瑠璃などの役者ものなど種類は豊富なそうです。
  
天保雛 くくり雛

    貝人形展  (4月7日 陸前高田市 キャピタルホテル1000)
    紫波町にお住まいの方が浜辺で見つけた大きな貝に感動し、お母様の布で貝を
包み込んだ様々な手芸を見て、それに工夫を重ねて作られた人形なそうです。