7月23日         群馬県中之条町 薬王園にて
薬王園は「自然と健康の郷」ということで薬草・漢方ゾーン、ハーブゾーンがありました。
リョウブ

つるつるした木の膚が
特徴的で、花は夏に
白い花を咲かせる。
北海道から九州に分布
    ゲンノショウコ

     フウロソウ科
 用途:整腸
カワラヨモギ

用途:消炎、利胆、利尿、黄疸
        トウキ

用途:鎮痛、鎮静、浄血、
    補血強壮
ナツメ

風邪の後、元気が出ない
ときや咳止めには、
ナツメ酒がいいそうです。
      キハダ

 用途:苦味 健胃 整腸
     コガネバナ

 用途:消炎、解熱、下痢
  ニオイヒバ

用途:香料、利尿薬、駆虫剤
   抗リウマチ薬、止血薬
    ヤローイエロー

ギリシャ神話でアキレスの兵の傷を治したハーブ。
すぐれた浄化、殺菌作用、止
血力のため傷を治す特効薬。
ヤローホワイト

花は白色で芳香があり、
薬用にもなる
ダイヤーズカモマイル

花は鮮黄色
香辛料に利用
ローマンカモマイル

花は白色
香料、薬用、ハーブティー
クラリセージ

淡紫色の花が咲き、
食用、ポプリに利用
タンジー(ヨモギギク)

花は黄色でボタン状
薬用、精油(香料)
ベルガモット(タイマツバナ)

オレンジ香、精油
ウッドセージ

花は桃紫色
薬用
アルカネット

花は藍青〜白色
染料、食用
コモンマロー
(ハイアオイ)

花は淡紅色
香辛料
ルバーブ

葉柄をジャムにしたり
砂糖煮にしたものを
ケーキのデコレーション
に使ったりする。
ペニーロイアル
(メグサハッカ)

花は淡紫色
精油(メントール)
モーニング グローリー
(アサガオ)


平安時代のはじめに渡来
した頃は薬用が目的でした
が、現在は観賞用として
親しまれている。
ブラック ホリーホック
ホリーホックとは
たちあおい(立葵)
グレープ
(ブドウ)

果物として食べたり、発酵
させてワインにしたりします。
これは斑入りで観賞用です。



7月19日     ゆりの花       一迫ゆり園にて

アクション

バルディソール

フテェーラ

コブラ

リミカ

タイムアウト

ウルク

シートレンジャー

トップホワイト

ロディーナ

ネローネ

イエローウィン

ニンフ

アクティバ

マルコポーロ
7月15日               野菜の花         山岸にて
じゃがいも
かぼちゃ
さ さ げ
な す
えんどう
7月14日
ユッカ
        山岸にて

剣状のぶ厚い葉と鐘状
の大きい白花が咲く。
葉は細長く、直立した
花茎に円錐状に
多数の花をつける。
7月12日
リボングラス

今年はじめて
花が咲きました。
アルケミラ・モリス
別名:レディース・マントル
        山岸にて

ハーブの仲間
別名は淑女の外套と
いっても冬に着るマント
のことではなく、美容に
よく、生理不順などの
症状に効用があるなど、女性を護るという
意味のようです。

     トリトマ
       滝沢にて

たいまつに似た形をしているので欧米ではトーチ・リリーと呼ばれる。
赤いつぼみが下方から
開き、黄色い花が咲く。