 |
リョウブ
つるつるした木の膚が
特徴的で、花は夏に
白い花を咲かせる。
北海道から九州に分布 |
 |
ゲンノショウコ
フウロソウ科
用途:整腸 |
 |
カワラヨモギ
用途:消炎、利胆、利尿、黄疸
|
 |
トウキ
用途:鎮痛、鎮静、浄血、
補血強壮 |
 |
ナツメ
風邪の後、元気が出ない
ときや咳止めには、
ナツメ酒がいいそうです。 |
 |
キハダ
用途:苦味 健胃 整腸 |
 |
コガネバナ
用途:消炎、解熱、下痢 |
 |
ニオイヒバ
用途:香料、利尿薬、駆虫剤
抗リウマチ薬、止血薬 |
 |
ヤローイエロー
ギリシャ神話でアキレスの兵の傷を治したハーブ。
すぐれた浄化、殺菌作用、止
血力のため傷を治す特効薬。 |
 |
ヤローホワイト
花は白色で芳香があり、
薬用にもなる |
 |
ダイヤーズカモマイル
花は鮮黄色
香辛料に利用 |
 |
ローマンカモマイル
花は白色
香料、薬用、ハーブティー |
 |
クラリセージ
淡紫色の花が咲き、
食用、ポプリに利用 |
 |
タンジー(ヨモギギク)
花は黄色でボタン状
薬用、精油(香料) |
 |
ベルガモット(タイマツバナ)
オレンジ香、精油 |
 |
ウッドセージ
花は桃紫色
薬用 |
 |
アルカネット
花は藍青〜白色
染料、食用 |
 |
コモンマロー
(ハイアオイ)
花は淡紅色
香辛料
|
 |
ルバーブ
葉柄をジャムにしたり
砂糖煮にしたものを
ケーキのデコレーション
に使ったりする。 |
 |
ペニーロイアル
(メグサハッカ)
花は淡紫色
精油(メントール) |
 |
モーニング グローリー
(アサガオ)
平安時代のはじめに渡来
した頃は薬用が目的でした
が、現在は観賞用として
親しまれている。 |
 |
ブラック ホリーホック
ホリーホックとは
たちあおい(立葵) |
 |
グレープ
(ブドウ)
果物として食べたり、発酵
させてワインにしたりします。
これは斑入りで観賞用です。
|