17年花日記  その4               
 
           11月23日                      えさし郷土文化館にて
コムラサキ(小紫)

梅雨の頃、うす紫の花が
咲き、秋にはこのような
紫色の実がなる。
エゾユズリハ(蝦夷譲葉)

這性のユズリハで
北海道と本州の
主に日本海側の
雪の多い地方に生える。
ハイネズ
ブルーパシフィック


ハイネズの葉が青緑色
になる園芸品種。
母種よりも這性が強く、
マット状に成長する。
コクマザサ(小隈笹)
別名:ヒメシノ(姫篠)

冬に葉のふちが白く枯れる。
11月21日
シモバシラ(霜柱)
      岩手大学にて
冬枯れた茎に氷の結晶が
できるのでついた名前。
葉が対生し、上部の葉の
わきに一方にだけ花を
つける花穂を出し、
白く小さな唇形の花を
たくさんつける。
寄せ植え
クリスマス用に
寄せ植えをしてみました。
10月6日
エンジェル・トランペット
枝をもらって水に挿し根をつけて6年、初めて花が咲きました。
真っ白い花が3〜4日後に淡いピンク色に変わりました。
10月3日     館ケ森アーク牧場にて
ソープワート

かってはこの葉が
セッケンの代用とし
て使われたため
このような英名が
ついているそうです。
ロシアン・セージ

やや耐寒性のある
大型のセージ
バーベイン
別名:バーベナ・ハスタタ

小さなあまり目立たない花が花穂の下から
咲きあがってきます。
ハーブティーに使う。
9月10日
コムラサキ(小紫)
   イオン前にて

秋に小さな紫色の実を
つけるムラサキシキブ
と呼ばれているものは
このコムラサキで、
ムラサキシキブは
山野に生え、観賞価値
はやや劣るそうです。
薄いピンクの小さな花がかたまって咲いている。
8月31日
ルドベキア
   千厩町にて

普通は
中が茶色ですが、
これは珍しい品種です。
8月14日
ケープエンジェル
フロキシニア