|
 |
徳島港から和歌山港まで
南海フェリーで2時間の船旅をしました。
帰りは大阪、神戸を通って明石海峡大橋、
鳴門大橋を渡って陸路で徳島に帰りました。 |
|
 |
史跡和歌山城は1585年、豊臣秀吉が紀州を平定し、弟の秀長に命じて創建した。
関ヶ原の戦いの後、浅野幸長が領主となり大規模な増築を行った。
1619年、徳川家康の十男・頼宣が入国し、御三家紀州藩が成立し、
ほぼ現在の和歌山城の姿となったそうです。 |
天守閣から見た和歌山 |
|
 |
 |
この石段を上って和歌山城へ |
 |
三宝柑
紀州で生まれた
本物の柑橘
紀州南校梅  |
 |
|
 |
 |
温泉リゾート・南紀白浜
白浜町の白良浜は延長640mの遠浅の浜で真っ白でサラサラの砂
ハワイのワイキキビーチかと思わせるような碧い海、白い砂の美しい海岸。
白浜町とホノルルは友情都市提携を結んでいるそうです。
今年ももう5月1日に海開きをしているそうです。
(写真はパンフレットより) |
|
 |
 |
 |
 |
記念館を囲む森では熊楠の愛した数多くの植物、昆虫、鳥類を見ることができる。 |
|
 |
高田光治作の
きのこと粘菌を利用した作品
面白いので撮ってきました。
館内は撮影禁止なので撮影できたのは
「南方熊楠文庫」の部屋にあったこれだけでした。 |
|
 |
、 |
 |
和歌山は有吉佐和子の出身地。
道の駅「紀の川」で和歌山ラーメンを食べ
大阪へ向かう。 |
|
 |